【マコなり社長推薦本】具体抽象トレーニングの要約|頭が劇的に良くなる本

  • URLをコピーしました!

こんにちは、たっきーです!

たきログは、若手のビジネスパーソンに向けて、本の学びと知識を共有しています。

本日は『』(細谷 功)の紹介です。

ズバリ、頭が良くなる本です。
¥979 (2022/07/11 18:31時点 | Amazon調べ)

もっと仕事を効率よく終わらせたい…
思考力ってどうやったら上がるんだ?

あなたのそんな悩みを解決します。

この記事を読んでわかること

本書はビジネス系YouTuberのマコなり社長も薦める、「ズバリ、頭が良くなる」一冊です。
(紹介動画はこちら

著者の細谷功氏は(株)東芝の技術者出身。コンサルティング経験を経て、問題発見・解決の思考力に関する講演を大学や企業にて実施している方です。

それでは、早速いきましょう!

【PR】200万冊以上が読み放題
お好きな端末で利用可能です

\ 2ヶ月 99円で利用できるキャンペーン! /

【PR】いつでもどこでも 本が聴ける

\ 14日間 無料で聴き放題! /

目次

具体⇄抽象トレーニングで頭が良くなる理由

基本:知の発展モデル

人間の知的能力には「縦軸」と「横軸」があります。次の図をご覧ください。

上図は知的能力の発展をモデル化したもので、横軸が知識や情報の量的な拡大をあらわし、対する縦軸は物事の抽象度を表しています。

知の発展には「情報量の量的拡大」だけでなく、「具体化や抽象化による質的拡大」が必要であるという意味です。

この縦軸(抽象化と具体化)が、本書のテーマになります。
つまり「思考力を上げる」とは、「具体と抽象を往復する」という思考回路をもつことなのです。

では理解を深めるためにも、具体例を示します。

「持ち家 vs 賃貸」議論を考える

知的能力の高い人は、物事を高い視点(メタ視点)からとらえます。(=抽象化)

「持ち家 or 賃貸」とは、
「所有 or サブスク」ということだ。

そして次に、この構図を他の事案にも当てはめてみるのです。(=具体化)

他にも同じ構図のものはないかな?

たとえば「所有 or サブスク」には次のようなものが挙げられます。

服、車、おもちゃ、傘、ソフトウェア

他にも「所有 or サブスク」を「ストック or フロー」という視点でとらえると、社会活動においても同じ構図があることがわかります。

労働者(正社員 or 派遣)、
パートナー(結婚 or 付き合う)、
顧客(常連さん or 一見さん)

さらに「サブスク」には「常に最新でメンテナンスが不要である代わりに、解約をわすれがち」という特性があります。

この特性が他の具体例にも当てはまるか?と考えを進めるうちに、具体と抽象を往復していることがお分かりいただけるかと思います。

問題解決において、このように一度抽象化しそれをさらに具体化することで根本的な問題解決を目指すことこそ、思考力を上げる方法なのです。

社会全般を支配している価値観

教育~社会全般を支配している価値観の多くは、「横軸」にもとづく考え方です。

「横軸」にもとづく価値観
  • 問題には必ず正解がある
    (学校での勉強)
  • 知らないより知っている方が偉い
    (雑学・博学)

このように横軸だけの価値観で生きることを「具体病」といい、具体病は問題解決においてあらゆる弊害を生み出します。本来「考えること」の中核はむしろ縦軸で、抽象概念を操作することです。

3つの問題解決方法

一般的に、問題解決方法には3つのパターンがあります。

具体病:具体→具体
(表面的な問題解決)
  • 何も考えずに慣例にならう(マニュアル人間)
  • 「自分ができたので他の人もできるはずだ」という思い込み(上司と部下の軋轢を生む)

思考停止状態表面的な解決

抽象病:抽象→抽象
(机上の問題解決)
  • 大企業「顧客ニーズを把握し適宜迅速に対応する」(つまり何をする?)
  • 政治家「あなたの暮らしを守ります」(つまり何をする?)

具体的な解決に至らない状態机上の解決

具体→抽象→具体
(根本的な問題解決)

先の「持ち家 or 賃貸問題」では具体から一度抽象化し、さらにそれを他の事案に落とし込んでいました。③の違いは、①②に対して「縦軸の運動」があることです。

具体→抽象→具体による根本的な問題解決

「具体抽象トレーニングで頭がよくなる理由」は、具体と抽象の上下運動により
縦軸が発展していくことで知的能力が劇的に向上するから

【PR】200万冊以上が読み放題
お好きな端末で利用可能です

\ 2ヶ月 99円で利用できるキャンペーン! /

【PR】いつでもどこでも 本が聴ける

\ 14日間 無料で聴き放題! /

抽象化・具体化とは?

抽象化と具体化の理解を深めるために、別の言葉で表現してみましょう。

抽象化(具体→抽象)とは?

抽象化とは…

  • 線引きすること
    • 年収別による児童手当額の違い
       
  • 都合の良いように切り取ること
    • 成功者の秘訣(自分が努力してきたことのみを成功要因としてしまう)
       
  • 捨てること
    • 収入が103万以下の扶養者は無税
       
  • 言語化・図解すること
    • 「一言で表すと、○○です」
       
  • 関係性を考えること
    • 「△企業と○企業は、同じ××という広告手法を使っている」
       
  • 自由度を増やすこと
    • 豚骨ラーメンを食べに行こう→ランチを食べに行こう
       
  • Whyを問うこと
    • 「なぜ会議がこんなに長引くのだろう?」 改善案はこちら
       
  • メタで考えること(全体を俯瞰すること)
    • 「そもそも今この問題を解決する必要があるのか?」

抽象化概念として一番わかりやすいのが「数学」です。
数学が苦手な理由も、抽象化の特性と一致します。

マジックミラーを破ること「抽象の世界は、見える人にしか見えない」

自分が見えている抽象化の世界が、相手にも見えているとは限りません。

抽象化ができていない状態というのは、抽象度の高い上位の世界が見えておらず、いわば暗黒の世界になってしまっている状態と言えます。

細谷功.「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問.株式会社PHP研究所.

具体の世界から見上げたとしても、抽象の世界は「見える人にしか見えません」。よって「自分と同じ世界が他人にも見えているいう考え方」は、コミュニケーション上の誤解を生んでしまうのです。

常識にとらわれている人の最大の課題は、常識にとらわれているという状態が上位視点から把握できていないということです。

細谷功.「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問.株式会社PHP研究所.

具体化(抽象→具体)とは?

具体化とは…

  • 数字と固有名詞にすること
    • 「食生活を整える」→「外食は月に2回までにする」
      (これは 習慣化のコツ でもある)
       
  • 逃げ道をなくすこと
    • 「顧客ニーズを把握する」→「顧客ニーズをRFM分析・CTB分析で把握する」
       
  • 自由度を下げること
    • 「問題の変数を○○に定めて検証する」 構造思考
       
  • Howを問うこと
    •  

具体⇄抽象トレーニングを
実例に活かす

具体化と抽象化の基本を理解した上で、実例に活かしていきます。

問題解決は川の流れのように行う

case.1 情報システムの見直し

たとえば複雑な情報システムをコンセプトから見直すケースを考えます。方法は主に以下の2つです。

  1. 各部門の代表者を募り、皆で協議する
  2. まず一人の人間が構想を作り上げる

世の中ではほとんどのケースが①で行われます。
しかし具体抽象ピラミッド(川上→川下)から考えると「一人の人間が構想を作り上げる」方が適しています

この構図は建築物とのアナロジーで考えれば明白です。
建築の世界での構想は通常一人の建築家が「個人名で」作り上げます。
したがって、このような能力の人が絶対的にいないのは、多分に「そういう風になっていたから」である可能性が高いのです。

細谷功.「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問.株式会社PHP研究所.
たっきー

「システムの全体構成を考案できる人材がいない」というそもそもの現状が、まさに前例にならっている、というわけですね。

case.2 上司への報告方法

上司への仕事の報告は、その内容がアイデア出しのフェーズ(川上)なのか、詳細に詰めるフェーズ(川下)なのかで手段を変えることが望ましいでしょう。

川上:全体のやり直しが容易な方法をとるべきフェーズ(白紙に手書き、パワポ
川下:赤ペン添削方式が有効なフェーズ(ワード、エクセル

川下へ行くほど具体度が上がるため、やり直しが困難になります。

たっきー

アイデアが欲しい(複数の案から選びたい)と考えていた上司に、1つの案を詳細まで詰めた報告書を提出してしまい、やり直しになってしまうケース。仕事ではありがちなミスです。

また上司から部下へ仕事を頼むときも、「業務の抽象度が部下の実力に対して適当であるか」が、部下側のモチベーションに大きく関与します。

コミュニケーションギャップの解決法

コミュニケーションギャップの根本原因は「切り取っていることに気づいていないこと」です。
つまり見えているものが違うのです。

次の例をご覧ください。

総論賛成・各論反対

2021年に、国会議員へ月100万円を支給する文通費問題が話題になりました。
これには総論賛成・各論反対の構図が当てはまります。

国会議員の「総論賛成・各論反対」

「税金の無駄遣いをやめよう!」 賛成

「文通費を廃止しよう!」 反対

両者は同じことを言っているにも関わらず、総論には賛成でも各論では反対となってしまうケースです。

「文通費を廃止しよう!」は「税金の無駄遣いをやめよう!」よりも具体性が増し、国会議員にとっては我が身に降りかかる問題なのです。

これらの問題は「他人のことは抽象で、自分のことは具体でとらえているため」に生じます。

つまり、他人のことはなるべく具体的で詳細な事情までを考慮するようにし、自分のことはあまり特別視せずに引いた目で一般化してみるぐらいが、他人とのコミュニケーションではちょうど良くなるのです。

細谷功.「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問.株式会社PHP研究所.

専門性を磨くほど視野が狭くなる

専門性を磨くほど具体性は増していきますので、その弊害として視野が狭くなりがちです。
1つの技を極めるときにも、他分野との抽象化がキーになります。

【PR】200万冊以上が読み放題
お好きな端末で利用可能です

\ 2ヶ月 99円で利用できるキャンペーン! /

【PR】いつでもどこでも 本が聴ける

\ 14日間 無料で聴き放題! /

あわせて読みたい

あわせて読みたい2冊

たっきーの所感

本書を読んで以降、考えを巡らせるときは「具体→抽象→具体」の流れを強く意識しています。

記事を執筆する際にも「読者にマジックミラーを破ってもらうこと・具体例でわかりやすく伝えること」を念頭に、いまや「具体⇄抽象」が自分の軸となりつつあります。

仕事では成長するにつれて業務の抽象度が上がっていきますが、基本的には「自分の頭で考えることばかり」です。最初は「○○の書類を作成してくれ」という具体からスタートし、いずれは「会社の利益をあげてくれ」という抽象度の高い業務へと移っていきます。

「自分の頭で考える」とはすなわち「具体⇄抽象の上下運動」であること。
これを早めに理解しておくことで間違いなくキャリアアップにつながりますし、世界はよりクリアなものへと変化していきます。

たっきー

この記事も広く抽象化した記事となっておりますので、
ぜひ本を読んで具体に落とし込んでくださいね。

今後も多くの方に「」が届きますように!

今回ご紹介した書籍はこちらです

ズバリ、頭が良くなる本です。
¥979 (2022/07/11 18:31時点 | Amazon調べ)

\ ご支援ありがとうございます! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次